top of page
IMG_3616 (1).PNG

株式会社HAPROT(ハプロット)代表取締役

ヨシローの家 代表

 満元貴治(活動名:ヨシロー)

  作業療法士・安全な家づくりアドバイザー

 

主な事業:顧問、講師、SNS運営

「安全持続性能の会」は17道県22社(顧問・協業合計)

【理念】

『大切な人を守るために~Protect your loved one~』

(医療知識をもとに)暮らしの知識で大切な人たちを守る。

その知識が将来生まれてくる子どもたちを守る。

 

【代表者略歴】

昭和62年 広島県生まれ。

平成23年 広島医療保険専門学校卒業。

国家資格・作業療法士を取得

平成23年 医療法人平成会

平成26年 特殊医療法人あかね会

令和元年  医療法人八千代会

令和3年     独立

​令和4年     株式会社HAPROT設立

 

​医療従事者として3000人以上の患者さん

100件以上の住宅改修・家屋調査に携わる

令和3年、病院を退職し、

「安全な家づくりアドバイザー」として活動。

 

【会社名の由来】

H=Home(家)

A=Affection(愛情)

PR=Precious(大切な)、Protect(守る)

OT Occupational Therapist(作業療法士)

「作業療法士の知識、経験から大切な人を守る住宅を創る」

【講師実績】

・YKK AP「性能向上リノベの会」

​・LIXIL SW会

・広島県

​・横浜市

・中国電力

・東京医科歯科大学医学部付属病院

など、他多数

【取材・掲載実績】

​・新建新聞社「新建ハウジング」

(2022年3月30日号)

・リフォーム産業新聞

(2022年8月8日、2023年1月30日号)

・三菱電機エアコン「霧ヶ峰」

・第四北越銀行

・第一生命「ミラシル」

・愛知建築士会 会報誌(2月~5月号)

・家づくり学校

など他多数

YouTubeチャンネル登録者数7500人(2023年3月現在)

SNS総フォロワー1.5万人

​【代表取締役から】

​「私には夢があります!それは住宅内での転倒・転落事故を予防して、大好きな家に住み続けてほしい」

11年間、医療従事者として病院に勤めていました。そこでは病気や怪我をした人のリハビリテーションを教える日々でした。

 しかし、医療も「完璧」ではありません。病気や怪我した人の多くは後遺症に悩まされます。

 そこで「病気を予防する」ことを考え、家での暮らしかたに着目しました。【衣・食・住】といわれるのにも関わらず、住環境がどれぐらい健康に影響にするのかは知らない方がほとんどです。

 実際に家づくりをした施主の立場、3人子どもががいる父親の立場、そして医療系の立場から【事故を予防し、健康に暮らすための家づくり】の方法を発信していきます。

 医療視点で「世代かんけいなく安心・安全に住み続ける家」にするための安全持続性能の基準を作成し、これから家づくりされる人、リフォーム・リノベーションを予定している人にお渡ししております。

 転倒・転落を予防する【安全性】

 身体・ライフスタイル・家族構成が変化しても住める【持続性】

 2つのカテゴリーから安全持続性能は成り立っています

 特に間取りに関しては、後から対策をするのに時間も費用もかかることが多いです。

 家づくりの段階から、転倒​・転落のリスクを下げる設計、身体やライフスタイルなどが変化することを前提にしていただけると幸いです。

​リフォーム

bottom of page