top of page
「省エネ性能」、「耐震性能」に次ぐ第3の性能
【 安全持続性能 】
・住宅の安全性能
・全世代が対象
・身体が変化しても住める
(持続可能性)
住宅
国家資格の作業療法士として11年間で3000人(評価・検査含む)を診た経験
2016年に家を建てた施主としての経験
3人の子どもをもつ父親としての経験
この3つの経験からこの基準は生まれています

安全持続性能のカテゴリー
①転倒・転落を予防する【安全設計】
年間数十万人が住宅内で転倒・転落して救急搬送されています。
転倒・転落を予防するための設計です。

②状況が変化しても住み続ける【持続設計】
加齢、ライフスタイル、家族構成など、必ず変化が起こります。
変化に対応し、カスタマイズしやすい設計です。

3つの柱から基準はできています

健康が維持できる生活
(Health)

変化に対応できる間取り
(Change)

安全に暮らせる
(Safety)
トイレ、階段、玄関、廊下など13項目
最高:★★★
推奨:★★
最低:★
項目ごとに「★」をつけます
(例) 安全持続性能の「廊下」

その他の項目を詳しく見たい方は下記より問い合わせしてください
※安全持続性能は自社基準に基づいて評価
bottom of page